サッシ シャッターの事なら
ホーム 窓のリフォーム 修理 新着情報 リンク 会社概要

健康で快適な住まい作りのためには、どんなことが必要でしょうか。

最近は、日本の住宅事情も少しずつ変わり、快適で性能の高い住まいが増えてきました。しかし快適にもさまざまなレベルがあり、より心地よく健康的な生活を送るためには、解決しておきたい様々な問題があります。断熱のこと。結露のこと。遮光・遮熱のこと。防音のこと。通風・換気のこと。バリアフリーのことなど・・・。ここでは「結露」にスポットを当て、健康で快適な生活を送っていただくために普段の暮らしの中でどんなことに心掛けたらよいかをまとめてみました。


結露ってなぁに?

■結露ってこんなもの。

「結露」とは、暖かくしめった空気が冷やされ、空気の中の水蒸気が水滴になってしまうことです。よく冷たい水を注ぐとコップの外側が曇って水滴が付きますが、これも結露の一つ。同じように、外の気温が低いのに暖房によって室内だけが暖かく湿度が高いと、冷たい外気に影響されやすい壁や窓の内側に水滴がびっしり付いてしまいます。
■結露にも、種類がある。

結露には「表面結露」と「内部結露」の2種類があります。「表面結露」は窓ガラスや、室内のコーナーなどの表面に水滴が生じること。そのままにしておくと、シミやカビ・ダニが発生する原因になるなど、人体にも影響を及ぼしかねません。また「内部結露」は、壁の中で発生する結露。目に見えないため、気づかないうちに柱などの構造材を腐らせることもあり、住まいの寿命を縮める原因にもなっています。


Page Top ▲


■放っておくと、人体にも影響が。

ダニやカビは湿度70%ぐらいから盛んに繁殖しますが、湿度約55%以下では活動が弱まります。つまり室内に結露を発生させないように適度な湿度の条件を作ることが、ダニやカビの発生を抑えることにつながるのです。ぜんそくやアトピーなどによって健康を脅かす原因にもなりますから、普段の生活の中でも十分に気をつけたいものです。

■住まいの寿命も、縮めてしまう!?。

結露が進むと、住まいに使われている建築材料が腐っていまうことも。悪影響が広がらないうちに、しっかりと対策を講じておきましょう。

Page Top ▲
■窓は結露のバロメーター。

最近は住まいの高気密・高断熱化が進んできましたが、新たな「結露」の問題が生じています。室内の水蒸気が逃げ場を失った場合に、結露が生じてしまうのです。特に冷たい空気の影響を受けやすい窓は、結露しやすいポイント。逆に言えば、窓に注目し、窓の結露を防ぐことが、快適な生活の目安となるでしょう。
■温度が下がると、水蒸気が水滴になり、結露が発生。

空気中には、必ず水分が「水蒸気」の形で含まれています。含むことが出来る水蒸気量の限界は、その空気の「温度」によって変わり、温度が高いほど多くの水蒸気を含むことが出来ます。いま、温度20℃、湿度60%の空気があったとします(図1)この空気の温度を下げてくと、約12℃で湿度が100%に(図2)。さらに温度を下げると、この空気はオーバー分の水分を水蒸気として持つことができなくなり、水(液体)の状態で放出(図3)しなければならず、冷やされた窓の表面などの物体に付着したりします。この現象が、結露です。


Page Top ▲

■喚気がいちばんのポイント。。

換気不足が、結露にとっていちばんの問題です。こまめに換気をして、室内の水蒸気をできるだけ外に逃がすようにしましょう。特に冬場は空気が乾燥しているので、ちょっとした換気でも効果的です。

■生活を見直して、結露を抑える。

水蒸気の発生を減らすことも大切。暮らし方の工夫で快適・健康な生活を送ることができます。


洗濯物を室内に干さない
  できるだけ外に出しましょう、浴室換気乾燥機なども有効です。
カーテン・ブラインド・和障子などを長時間閉めておかない。
  水蒸気を内にこもらせないように、多少開けるだけでも効果的です。
草木のある場所は換気する。
  特に大型の観葉植物のある部屋は、こまめに換気しましょう。
人の呼吸や発汗も一因。
  寝る前に窓を開けるなど、通風を良くする事も効果的です。
入浴後のフタやドアに注意。
  浴槽のフタの開け放しや、ドアの閉め忘れなどに注意。
  浴室換気扇も有効に使いましょう。
炊事・食事の時は換気を。
  水蒸気の発生源近くでは、換気するようにしましょう。
加湿器の使用は控えめに。
  高湿度はカビ・ダニにとって好環境になってしまいます。
  逆に、除湿機は、梅雨時など湿度の高い季節に有効です。
開放型暖房機の使用を控える。
  密閉型や・電気系・蓄熱タイプの使用が望まれます。
  *密閉型暖房機とは、燃焼ガスを室内に放出する暖房機のことです。
Page Top ▲
■結露を防ぐ第一条件は、住まいそのものの断熱化。

気密性の低い無断熱住宅であれば、結露は怖くありません、しかし、それでは快適にすごすことができません。快適な暮らしとともに結露を抑えるには、室内の温度を一定に保ち、特に寒い部屋や寒い箇所をなくすことが重要。そこで、住まいを立てる際に、壁だけでなく、床や天井や窓などを断熱化することが必要になってきます。そうすることによって、外気の影響を受けにくくし、建物の保温性を高め、結露を抑えることができるのです。
Page Top ▲
■外の空気に接する、窓の断熱化も必要。

特に断熱化しにくいのは窓辺です。したがって、窓を断熱化することが大きなポイントとなります。
Page Top ▲
■住まいの断熱化をサポート。

建物そのものを断熱化することも大切ですが、さらに大切なのが窓や玄関などの開口部。断熱サッシや断熱玄関ドアにはいろいろなタイプがありますが、これらは冷機の冷たさを室内に伝えにくくし、室温との温度差を緩和。一般サッシよりも結露の発生を減らす効果があります。
後付型樹脂製二重サッシも
断熱効果を高めます。


TEL 0256-32-5844 Page Top ▲

Copyright(C) 2005 Nojima Syoukai Co.Ltd
FAX 0256-32-5680
お問合せ  e-mail