もどる

発問100

 
    教材文を100回音読し,全ての語を辞書で引き,発問を考えた。
 
A 語 意
1 はたはたとはどんな魚ですか。
2 うすべにいろとはどんな色ですか。
3「はたはたがとれる日」は次の意味のどちらですか。(a)
  aはたはたが大漁になる(ような)日  bはたはたが大漁になった日
4「たべるのは」の「の」は次のどれと同じですか。(b) 
  aこのえんぴつはだれのですか。  b話すのは好きだ。
5「はたはたみれば」とは次のどの意味ですか。(b)
  aもしも はたはたを見るとしたら  bはたはたを見るといつも
6 はたはたは、一本釣りでとる魚でしょうか。定置網でとる魚でしょうか。(定置網漁)
7 はたはたは、どこに住んでいる魚ですか。(北太平洋〜東北地方・日本海)
8 はたはたは、どこでとれますか。(秋田・山形・兵庫)
9 はたはたの代表的な料理は何だと思いますか。(しょっつる鍋・はたはた寿司)
10 はたはたは、鱗がありますか。(ありません。)
11 はたはたは、地方によっていろいろな呼び方があります。
  どんな呼び方があるでしょう。(カミナリウオ・カッタハ・オキアジ・シロハタ)
12 はたはたの旬の季節はいつですか。(冬)
13 はたはたの体長は約何十pだと思いますか。(約20p)
14 はたはたは一度に何匹くらいとれますか。(数百匹〜数千匹?)
15 はたはた雲があらわれるのは、一日のうちいつ頃ですか。(?)
16 はたはた雲は分厚い雲ですか。薄い雲ですか。普通の雲ですか。(?)
17 日本の北国といえば、何地方ですか。(北海道・東北地方)
18 「ごちそう」とはどんなものですか。(普段食べられない豪華な食事)
19 ごちそうを漢字にするとどんな漢字になりますか。(御馳走)
20 「馳走」とは「あっちこっち走り回る」という意味です。
  何のためにあっちこっち走り回るのですか。(お客様のもてなしの準備のため)
21 「はたはた」を漢字にするとどんな漢字になりますか。(鰰・燭魚・ )
22 「はたはた」と呼ばれる昆虫がいます。何でしょう。(バッタ)
23 「たべる」というのはある言葉の丁寧語です。ある言葉とは何ですか。(食う)
24 「おもふ」とはどういう意味ですか。
  (外界から受けた刺激がもとになって何らかの感覚が生じたり情意を抱いたり
   したことを意識する、という意味)
25 「ならひ」とはどういう意味ですか。(習慣)
26 何が「冬のならひ」なのですか。(「はたはた見れば母をおもふ」こと)
27 「母をおもふは」と「母をおもふも」とはどう違いますか。
  (「は」だと「冬のならひ」 が「母をおもふ」ことだけになる。)
28「母をおもふも」の最後の「も」は何を表していますか。
  (同じような事柄がまだある こと)
29 「冬のならひ」は「母をおもふ」ことの他にもう一つあります。何ですか。
  (はたはたやいてたべるの)
30 「冬」とは何月から何月までですか。(12月から2月まで)
31 「あらはれる」と「現れる」では、どう違いますか。
32 「おもふ」と「思ふ」では、どう違いますか。
33 「ならひ」と「習い」では、どう違いますか。
34 はたはたが捕れるのは太平洋側ですか。日本海側ですか。(日本海側)
35 はたはた雲は、はたはたをとる前からあらわれるのですか。
  とったあとで現れるのですか。
36 いわし雲を調べなさい。いわし雲はどんなときにあらわれますか。
  (鰯の取れる夏・秋の夕方近くにあらわれる)
37 「はたはた」と「はたはたというさかな」とではどう違いますか。
38 「冬」という言葉から連想する情景は何ですか。
39 「〜なり」とはどういう意味ですか。
  (ある状態について、それが存在するという判断を表す。)
 
B 形 式
1 読点はいくつありますか。(2つ)
2 句点はいくつありますか。(3つ)
3 この詩を二つに分けると、どこで分かれますか。
  (2行目と3行目の間、4行目と5行目の間、6行目と7行目の間)
4 2行目と3行目の間で分けた場合、前半と後半の違いは何ですか。
  (前半は話者が実際に見ているもの。後半は思い出しているもの。)
5 4行目と5行目の間で分けた場合、前半と後半の違いは何ですか。
  (前半ははたはたについての説明。後半ははたはたへの自分の思い。)
6 6行目と7行目で分けた場合、前半と後半の違いは何ですか。
  (前半ははたはたが主になっている。後半は母が主になっている。)
7 体言止めになっているのは、何行目ですか。(1行目と2行目)
8 読点は2か所にしかついていません。ここにだけ読点がついているのは何故ですか。
  (毎冬、はたはたを見る度に話者は子供の頃を思い出す。
   今目の前に見ているはたはたについて書いてある部分に読点がついている。)
9 文にするといくつの文がありますか。(3つ)
10 「、」がついているのとないのとではどう違いますか。
11 この詩は何行の詩ですか。(9行)
12 9行の中で、もし削るとしたら何行目ですか。(どの行も削られない)
13 詩を3つに分けるとしたら、どことどこで分けますか。
14 そこで分けた理由は何ですか。
 
C 設 定
1 題名は何ですか。(はたはたのうた)
2 作者は誰ですか。(室生犀星)
3 何連の詩ですか。(1連)
4 何行の詩ですか。(9行)
5 話者は子供ですか。大人ですか。(大人)
6 話者は今、どこにいますか。(故郷ではない所)
7 話者に見えているものは何ですか。(はたはた・はたはた雲・ごちそう・母)
8 話者が今、実際に見ているものは何ですか。(はたはた)
9 話者が思いだしているのは何行目から何行目までですか。(3行目から最後の行まで)
10 この詩を読むと何が見えてきますか。
  (はたはた・薄紅色・はたはた雲・はたはたを焼いている所・北国の子供・母・冬)
11 今、話者は母のそばにいるのですか。(母のそばにいない。)
12 4行目の主語は何ですか。(はたはた雲)
13 「母をおもふ」のは誰ですか。(話者)
14 「はたはたやいてたべる」のは誰ですか。(北国の子供)
15 はたはたを焼くのは誰ですか。(母)
16 季節はいつですか。(冬)
17 はたはたについて分かることはいくつ書いてありますか。(5つ)
18 はたはた雲が現れる時季はいつですか。(冬)
 
D 工 夫(レトリック)
・対比
1 対比されている言葉はどれとどれですか。(母と北国のこども 母とはたはた)
2 どういう点で対比されているのですか。(親と子)
3 似ている言葉はどれとどれですか。(はたはたとはたはた雲)
4 対比している色は何色と何色ですか。(薄紅色と白)
・色
1 何色が見えますか。(薄紅色・白・青)
2 うすべにいろとはどんな色ですか。(紫がかった薄い赤色)
3 雲はどんな色ですか。(白・灰色・薄紅色)
4 この詩の中で薄紅色なのは何ですか。(はたはた・母・はたはた雲)
5 薄紅色からイメージするのは冷たい感じですか。温かい感じですか。(温かい感じ)
6 はたはたは薄紅色の部分が多いのでしょうか。銀色の部分の方が多いでしょうか。
  (銀色の部分の方が多い。)
7 はたはたが一番薄紅色になるのは、はたはたがどんな状態の時ですか。(産卵期)
・反復
1 繰り返して使われている言葉はどれですか。(はたはた)
2 「はたはた」という言葉は題名を入れると何回出てきますか。(7回)
3 「はたはた」を繰り返すとどんな効果がありますか。
  (はたはたが強調される・歌の節のようなリズムが生まれる)
4 7回出てくる「はたはた」のうち一つだけ違うものがあります。どれですか。
  (はたはた雲)
 
E 心情・思考
1 「はたはたみれば母をおもふ」のは何故ですか。
  (子供の頃、母に焼いてもらって嬉し かったから。)
2 「今日のはたはたが食べられるかな。」と思うのはどんな時ですか。
  (はたはた雲を見た 時)
3 銀色の部分が多いはたはたなのに、何故「うすべにいろのはたはた」と話者は言って いるのですか。
  (はたはたの薄紅色の部分が印象に残っているから。温かい思い出になっているから。)
4 はたはたは焼くとおいしいのですか。(おいしい)
5 はたはた雲を見て話者が先ず思うのは何ですか。(ごちそう・母)
6 はたはたを焼いて食べている時、外は温かいのですか。寒いのですか。(寒い)
7 この詩を絵に表します。どんな絵になりますか。
8 この詩の紙芝居をつくるとします。絵は最低何枚必要ですか。(4枚)
9 紙芝居の絵はどういう絵になりましたか。説明を書きなさい。
 
 
F 主 題
1 キーワードを3つあげなさい。(母・はたはた・冬)
2 この詩で一番大切な言葉は何ですか。(母)
3 この詩で一番言いたいことは何ですか。
  (はたはたを見ると母を懐かしく思い出すこと)
4 「はたはたのうた」という題は何を表していますか。
  (はたはたを見て母を思う心を表 した歌)
5 話者が「おもふ」母の表情は笑顔でしょうか。寂しそうな顔でしょうか。(笑顔)
6 詩を大きく2つに分ける部分は、その詩の主題を表していることが多いものです。
  この詩の主題はなんでしょう。