(C)Talk Line/小学校/道徳/高学年/
エルトゥールル号事件
小林 義典 【TOSS SANJO】
1985年,イラン・イラク戦争。
フセインは「テヘラン爆撃声明」を行い,
テヘラン在留邦人は極めて危険な状態にさらされた。
在留邦人を救援する手立てを失っていた日本政府。
この土壇場の危機から日本人の生命を救ったのが,友邦トルコ共和国である。
自らを危険にさらす行為を,トルコは何故敢えて決行したのか。
その背景には両国の絆を深めた史実があったのである。
先人の命懸けの活躍が,1世紀の歳月を超えて同胞を救った。
この事実を子供たちに伝えたいと願い,授業案をつくった。
元になったのは,占部賢志氏の文章である。
(『危機の日本人を救ったトルコと明治日本』「祖國と年」平成14年10月号に掲載)
大変格調高い文章で,読む者の心を鷲掴みにする。
Webワーク |
![]() |
【説明】(イラン,イラクの地図提示) 国境紛争が続いていたイランとイラクは1980年,戦争を始めました。 今から23年前のことです。 |
![]() |
【説明】(テヘランの写真提示) この頃,イランの首都テヘランには世界の先進国が出資した会社が220社以上ありました。 勿論,日本の会社も多く,家族一緒にテヘランで生活している日本人も大勢いました。 |
![]() |
【説明】1985年になると,テヘランの北部がイラク機に爆撃されるようになり,不安が広がっていました。 (フセインの写真提示) そして,3月18日,イラク大統領サダム・フセインは次のような声明を出しました。 (新聞記事を提示) 「イランの上空は航行禁止区域とする。3月20日午前2時以降,イラン上空を航行する 全ての航空機は攻撃対象になる。」 この時点で,テヘランに在住する日本人は,およそ500人ほどでした。 |
【発問】現地の人達はどうしたでしょう。 |
「逃げたと思います。」
「陸の道を使って逃げました。」
![]() |
【説明】日本の外務省は直ちに引き揚げ用のチャーター機の手配に入りました。 しかし,日本がチャーター機を手配し始めようとした時,あろうことかイランがイラクの首都バグダッドへ のミサイル爆撃を始めてしまいました。 事態はますます悪化しました。 この時,バグダッドでは二人の日本人が負傷しています。 |
![]() |
【説明】もうこうなると,外国の航空会社の旅客機はあてになりません。 |
![]() |
【説明】外国の力はもう頼りにできません。 日本航空は救援のための旅客機を成田空港に準備しました。 ところが,日本の外務省とイランの日本大使館や在留邦人会との打合せが遅れ, タイムリミット前に救出する時刻に間に合わない事態となりました。 日本航空は「帰る際の安全が保証されない」と,テヘランへ飛ぶのを諦めました。 |
【発問】テヘランに残された日本人は,どうなりますか。 |
「日本に帰れなくなります。」
「戦争に巻き込まれます。」
![]() |
【説明】(トルコ航空機の写真提示) タイムリミット前日の午前11時,現地のトルコ大使館から日本大使館へ, 突如次のような連絡が入りました。 「トルコ航空機の200席を日本人に割り当てます。利用してください。」 *トルコ航空機の画像は,平井伸彦様のホームページから複写,貼り付けをさせていただきました。 平井伸彦様のホームページ http://www.nhirai.com/airzukan.htm |
![]() |
【説明】(新聞記事を提示) トルコ航空機は2便用意され,日本人215人は土壇場にテヘランから脱出することができました。 イラク軍による攻撃開始の1時間前でした。 |
【指示】感想を一言 |
「凄いです。」
「トルコさん,有難うって言う気持ちです。」
「どうして助けてくれたんですか。」
【発問】危険を冒して他国の人を救うというのは大変なことです。 トルコが命懸けで日本人を救った理由は何でしょうか。 |
![]() |
【説明】駐日トルコ大使ヤマン・バシュクット氏は,平成13年5月6日の産経新聞紙上で, 次のように述べています。 「特別機を派遣した理由の一つがトルコ人の親日感情でした。 その原点となったのは,1890年のエルトゥールル号の海難事件です。」 |
![]() |
【説明】(和歌山県沖の地図提示) エルトゥールル号事件とは,こうです。 明治23年,トルコの使節団が軍艦エルトゥールル号という船で日本を訪れました。 およそ3か月間,日本で友好を深めた後,トルコに戻るため出港します。 しかし,あろうことか台風の直撃に遭い,トルコ使節団660名を乗せたエルトゥールル号は 和歌山県沖で沈没してしまいました。 |
![]() |
【説明】(座礁現場写真提示)深夜で暴風雨でしたが,事態を知った大島島民は救助を開始しました。 当時の記録を見てみます。 (記録の文章提示)
当時の記録にはこうあります。
*座礁現場の画像は岩城好高様のホームページから複写,貼り付けをさせていただきました。 岩城好高様のホームページ http://www.h2.dion.ne.jp/~y_iwaki/oshima.htm |
![]() |
【説明】(樫野崎の断崖の写真提示) 200尺の断崖とは,ここのことです。 約60mほどの息を呑むような断崖です。 暴風雨のため火もおこせないので,島民はトルコ人を腕に抱き人肌で温めて介抱に当たったといいます。 台風が過ぎた後は,非常事態に備えて蓄えていた食糧を与え,元気になるよう努めました。 この懸命な努力により69名のトルコ人の生命を救いました。 *樫野崎灯台の画像は「キリストの幕屋」様のホームページから,複写,貼り付けをさせていただきました。 「キリストの幕屋」様のホームページ http://www.makuya.or.jp/index.htm#menu |
![]() |
【説明】このエルトゥールル号遭難の知らせは和歌山県知事に伝えられ,明治天皇に言上されました。 明治天皇は直ちに医者と看護婦を派遣させ,生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せて トルコに送還されました。日本全国から義援金が寄せられ,トルコの遭難者家族に届けられました。 *明治天皇の画像はArea2様のホームページから,慰霊碑の画像は岩城好高様のホームページから 複写,貼り付けをさせていただきました。 Area2様のホームページ http://www.j-area2.com/japan/history/before/meiji.html 岩城好高様のホームページ http://www.h2.dion.ne.jp/~y_iwaki/oshima.htm |
![]() |
【説明】駐日トルコ大使ネジャッティ・ウトカン氏は平成7年1月の産経新聞で次のように述べています。
|
【指示】今日の授業の感想を書いておきなさい。 |
【参考資料】
◆占部賢志『歴史の「いのち」』モラロジー研究所
◆占部賢志『危機の日本人を救ったトルコと明治日本』
「祖國と年」(日本青年協議会)平成14年10月号に掲載
◆安達弘『トルコ人が日本人を好きになった理由』
自由主義史観研究会「教科書が教えない歴史」(扶桑社)に掲載
◆生命の光『エルトゥールル号の遭難』 http://www.makuya.or.jp/tv/dijest/tv037.htm
(↑エルトゥールル号事件を綺麗な挿絵とともに説明しています。)
◆占部賢志『蘇れ日本,JHC講義録』 http://www.jhc-home.gn.to/furemu8.htm
◆『紀伊大島』 http://www.h2.dion.ne.jp/~y_iwaki/oshima.htm
◆『飛行機大図鑑』 http://www.nhirai.com/index.htm
◆『Area明治維新』 http://www.j-area2.com/japan/history/before/meiji.html
◆『School Icons Club』 http://www.schoolicons.com/