ホーム


 子供を勉強好きにさせるには? A


まず親が笑顔になる!




笑顔を作ると楽しくなるそうです。




ドイツのミュンテ博士(オットー・フォン・ゲーリケ・マグデブルグ大学)は,

笑顔に似た表情を作るとドーパミン系の神経活動に変化が生じることを実験で見出しました。




ドーパミンは脳の報酬系,「快楽」に関係した神経伝達物質ですから,

笑顔を作ると楽しくなるという働きが,人間の脳にあることが分かります。





今,何も楽しくないかもしれませんが,試しに笑顔を作ってみて下さい。

いかがでしょうか。

少し気分が変わったでしょうか。

脳内ではドーパミンが放出されたはずです。




笑顔は伝染しますから,家庭ではまず親が笑顔の発信源でありたいものです。

親子は一心同体。親が笑顔でいると,お子さんも明るい気持ちになり,やる気が出ます。




お子さんが勉強している時は,とびきりの笑顔を作ります。

お子さんの勉強をみてあげる時は当然,笑顔を維持しなければなりません。

毎朝,鏡の前で最高の笑顔をつくり,その時の筋肉の張り具合を覚えておきます。




親の笑顔から,お子さんは様々なメッセージを受け取ります。

「勉強は難しいから楽しい」

「出来なかったことが出来るようになることは尊い」

…などです。

親が笑顔だからこそ,プラスのメッセージを受け取れます。




谷口雅春先生は家庭における和顔・愛語・讃嘆を提唱されています。

まずは和顔,つまり和やかな笑顔ですね。




二 赤鉛筆でちょっとだけヒント

家での勉強は,やり方が分からなくて投げ出してしまいがちになります。

お子さんが勉強でつまずいている時は,親の出番です。




しかし,正答の出し方を親が長々説明すると,子供は嫌がります。

親も「なぜ分からないのか!」とイライラします。




そこでお薦めなのが,赤鉛筆でちょっとだけヒントを書いてあげる方法です。

筆算の途中でつまずいていたなら,そのつまずいている部分の数字を一つだけ赤鉛筆で薄く書き,

「なぞってごらん」と言い残して笑顔でその場を離れます。

子供はほんのちょっとした部分でつまずく場合が多いので,

そのほんのわずかな部分だけを赤鉛筆で教えてあげます。



少しだけリードしてあげます。

すると,後はスムーズに出来ることが多いです。




数秒あるいは数分後,まだつまずいていたら,また一つ書きます。

小出しにするのがポイントです。

「また分からなくなったらノートを見せに来てね」と言っておけば,

家事の合間にお子さんの勉強を見てあげられます。




赤鉛筆でヒントを書くときは,くどくど説明しません。

ほんのちょっとだけ,さらっと書いてあげるだけで,後は自分でやらせます。

また,出来るだけ薄く書いてあげます。

お子さんが赤鉛筆の線をなぞって書くと,親の書いた線が見えなくなるのが一番良いです。




親が笑顔で,言葉少なに,ほんのちょっとだけリードしてあげ,褒めてあげる。

お子さんは安心して勉強が出来るので,勉強がますます好きになります。